皆さんもご存知のように中国医学の歴史は三千年とも四千年ともいわれています。
その悠久の時の中で、気象をはじめとした自然界でおこる様々な現象の観察を通じて、自然と人とがどのように係わり合い、また、どのように影響し合うかについて数多くの事実が知られてきました。そして、その事実を集積し、学問として体系付けたのが中国医学であり、これから皆さんに学んで頂きたい中医学です。
中医学は、「中国伝統医学」の略称としての意味もありますが、「中庸(ちゅうよう)の医学」、つまり「バランスの医学」「調和の医学」という意味もあります。この「バランスの医学」であり「調和の医学」である中医学を一般の方々にも広く学んで頂き、病気の予防をはじめとして、健康や美容の増進に大いに役立てて頂きたい講座となっております。この講座の基礎編では、「中医学の歴史」から「中医学の基本的な概念(陰陽、五行理論)、「中医学での人体の観かた(気・血・津液、臓腑、経絡)」、「中医学から観た病気の原因(自然界の邪気、七情)」などを学び、そして応用編では、実際の病気の予防や体質改善など、生活に取り入れることのできる食養法(薬膳)や経絡ツボ療法を学びます。
中医学の全体像を解かりやすく解説いたしますとともに、また、遠方にお住まいやお時間が無く通学が難しい方でも受講ができる通信教育システムです。
主婦や一般方々をはじめとして、健康関連のお仕事や美容関連のお仕事、そして介護関連のお仕事に従事されている皆さんにも役立てて頂ける講座となっております。
是非、皆さんのご受講をお待ちしております。
中医健康学講座
「中医健康養生学講座」から「中医健康学講座」に講座名称が変更になりました。
学習内容に変更はございません。

受講対象者
- 健康に関心のある方
- 中医学に関心のある方
- 食養や薬膳に興味がある方
- ツボ療法に関心のある方
- ご家族やご自身の健康管理に関心のある方
- 健康関連のお仕事に従事されている方
- 美容関連のお仕事に従事されている方
- 介護関連のお仕事に従事されている方
学習内容
【 基礎編 】
- 中医学の歴史
- 中医学の概念
- 中医学の人体認識
- 中医学から観た病気の原因と成り立ち
- 中医学の診察法
- 中医学の弁証法
【 応用編 】
- 中医学の治療アプローチ
- 内治法として「食養法」
- 外治法としての「経絡ツボ療法」
【実践編 】
- 薬膳料理実習
- 外治法実習
証書・取得可能な資格
受講修了後
全コース:『中医健康学講座 修了証書』授与
通常版全過程 または 内治法コース+外治法コース受講:『中医健康養生士』の受験資格
講座概要・学費
概要
| 受講申込み | 随時受付いたします。(毎月1日受講開始日) |
| 受講期間 | 通常版:6ヶ月(全14回) 内治法コース/外治法コース:4ヶ月(各コース 全10回) 講義の内容はこちら |
| 受講対象 |
|
学費
| 受講料 | 受講料改定のお知らせ 受講料が下記の通り変更となりました。 ・基礎編・応用編・実践編 全編一括受講:180,000円 ・基礎編のみ受講:66,000円 ・基礎編+応用編を同時に受講:130,000円 ・基礎編受講後に応用編を追加受講:66,000円 ・基礎編受講後に応用編+実践編を同時に追加受講:130,000円 特別コース: ・内治法コース:130,000円 ・外治法コース:130,000円 ※記載の受講料には消費税が含まれております。 ※各編毎の受講が可能です。基礎編修了後、応用編と実践編に進むことが可能です。 ※下記の受講タイプ別で受講することも可能です。 ※『中医健康養生士』の受験資格を得られるのは、通常版全過程(【基礎編】【応用編】【実践編】) または 内治法コース+外治法コース受講者の方のみとなります。 ※内治法コース又は外治法コースのいずれかを修了後、追加でもう一方のコースの受講をご希望の場合は受講料は50,000円が追加になります。 |
学習内容・学習方法
|
学習内容
|
学習方法
|
|---|---|
| 新中医学入門テキスト [基礎編]・[応用編] |
テキスト教材の学習
+
DVD講義の内容
DVDビデオ講義の視聴+報告課題の作成提出
|
|
【 DVD講義 基礎編 】
【 DVD講義 応用編 】
【DVD講義 実践編 】
|
|
学習方法
|
|---|
|
テキスト教材の学習
+
DVD講義の内容
DVDビデオ講義の視聴+報告課題の作成提出
|
教材について
講義教材としてテキストとDVD教材を使用します。
イラストや図をふんだんに取り入れたテキストと充実した動画教材で中医学の全体像をわかりやすく解説しています。
テキストとDVDは同時に配布され、テキストとDVDをあわせることにより更に学習効果が高まります。
中医健康学講座 通信コース:
DVD講義の内容
|
基礎編
|
|
|---|---|
| 第一回 |
|
| 第二回 |
|
| 第三回 |
|
| 第四回 |
|
| 第五回 |
|
|
応用編
|
|
|---|---|
| 第一回 |
|
| 第二回 |
|
| 第三回 |
|
| 第四回 |
|
| 第五回 |
|
|
実践編
|
実践編
|
|||
|---|---|---|---|---|
| 第一回 |
|
【調理例】
|
||
| 第二回 |
|
|||
| 第一回 第二回 メニュー例 |
|
|||
| 第三回 |
|
|||
| 第四回 |
|
|||
報告課題
受講期間中14回の報告課題の提出が必要です。(基礎編5回・応用編5回・実践編4回/内治法コース・外治法コースはそれぞれの受講科目分10回)各回重要なポイントを抑えています。
出題と添削指導は専任教官により、日本語で行います。充実した内容で、これを解答していくことと、学習した内容の復習とにより深い理解が得られます。
学習を進めていく過程で、疑問や質問等がある場合は、FAX或いはEメールで随時受け付けています。
資格
【認定試験】
〇試験実施者:一般社団法人 国際伝統医学教育研究振興機構
〇受験料:8,000円(税込)
○試験方法:自宅での受験〔小論文試験〕
※日程等の詳細につきましては、受講修了後にご案内致します。
申込み手続き
01. 書類提出
- 受講申込書:
- 本校所定の用紙にもれなく記入して下さい。
- 写 真:
- 上半身、脱帽、正面、無背景、縦4.5cm×横3.5cmを3枚
(2枚の裏面には氏名を記入し、1枚は受講申込書に貼り付けて下さい。)
02. 申込方法
- 受講申込書類を郵送する場合は、本校所定の封筒を用い、簡易書留でお送り下さい。
- 直接持参する場合は、電話により持参日時をご確認下さい。
- 受講申込書を受領の後、受講許可証及び受講料納付のご案内書をお送り致します。
- 受講料の納付を確認致しましたら、教材一式をお送りいたします。
- お手元に教材が到着しましたら、学習がスタートになります。
03. 申込締切
随時受付いたします。

![新中医学入門テキスト[基礎編]](/wp2/wp-content/uploads/2025/09/883daba6f377da931d01cb7d866c616c.jpg)
![新中医学入門テキスト[応用編]](/wp2/wp-content/uploads/2025/09/7510570158e3ed373f5e291d261431e4-scaled.jpg)